今年最後のパン作りは、やはりライ麦パン。ライ麦に取りつかれて数十年が経ちました。今日も年末の多忙な時期に4本も焼いてしまった!
最近はライ麦食パンの「より美味しい焼き色 加減」を心がけ、焼成途中に開けないようにしています。大分市大手町にてノアのパン教室と洋菓子器具・材料の店を33年間経営。 2016年12月末で店舗のみ閉店しました。その間に50余人の講師が誕生しています。[→現在のパン教室一覧]
「ノアのパン教室」では、数多くの人と巡り会いました。その間あらゆる面で私を成長させて下さいました。感謝の日々をゆったりと過ごしながら、パン作りを楽しんでいます!
2020年12月28日月曜日
2020年12月5日土曜日
2020年11月23日月曜日
お芋と塩昆布パン
「お芋の塩ッぺ」以来、何度もあれこれ変えながら試作を繰り返してみました。昆布の大好きな私にとって、パン生地に昆布の味わいが漂うなんて考えてもいませんでしたから新鮮でした!
ライ麦が生地の3分の1、これも丁度良い配合です。お芋の水分をしっかり切る事も大事、お芋の味わいがパン生地より優先してしまわぬよう、バランスを考慮しながら作る楽しみを堪能しました。
ライ麦が加わりますと、歯ごたえのしっかりした生地に焼き上がります。食べごたえがあり、食事パンとしてもなかなかですね。2020年11月1日日曜日
2020年10月19日月曜日
2020年10月10日土曜日
お芋の塩ッぺ
ノアの講師をされているTさんから教えて戴きました!さつま芋の甘煮は、前日からシロップに漬け込みますが、それ以外の面倒なことはありませんでした。
塩昆布はあらゆるお料理にひとつまみ加えたりしますので常備。とにかく美味しく出来上がりましたのでお知らせ方々ご報告します。
ちょっと口が大き過ぎました~。これでは頂く時に、コロコロお芋がこぼれそうですね~2020年10月5日月曜日
2020年9月29日火曜日
うぐいす花パンとちぎり花パン
娘一家がドイツへ。デザイン関係の仕事で来月早々に転居することに。コロナの渦中どうなるか心配ですが・・・。送別会などが続いている為、華やかなパンでもと思いながら作ってみました。
「ちぎり花パン」は、混ぜ込みチーズの量を2倍ににしますと膨らみやこげ具合が異なり・・。見た目にはチーズ少な目の方が、味の点では多めの方が・・・。まだまだ試作中。2020年9月23日水曜日
ライ麦4本(1.5斤)
久しぶりにMさんから注文がありました。ライ麦パン1.5斤を3本との事ですが、我が家はケースが2個しかありませんので~。仕方なく前後2回に分けて焼成するはめに。
初めての經驗故、時間配分にひと苦労です。1回目の焼成後、急いでケースを冷まさないと。水に浸けましたら、何とケースに入り込んでしまった!
2回目の生地を収めるのに、冷ます時間が僅かしかありません。
冷えた雑巾の上にケースを置きましたら、思いの外早く冷めたー。
朝食後からこね始め、正午には4本とも焼き上がりホッとしましたよ。
2020年9月15日火曜日
2020年8月26日水曜日
ママレードパン
今回は市販のママレードです。味も香りも濃さも気がかり・・・。
途中からクリームチーズを加えて何とかクリアしました。
パウンド型には薄く長く伸ばして巻き込みます。
オレンジ系とクリームチーズとの相性は抜群でしたが、香りがイマイチ。ジャムの手作りにはかないませんねー。
長年にわたりパン作りに携わってて思う事。
ほとんどのパンは焼き立てが美味しいと思っていましたが、そうでなくてほとんどのパンは翌日の方が落ち着き、私の好きな食感と味わいで頂けるような気がします。
勿論 フランスパンなどは焼き立てを・・・。
好みは人それぞれであって良いと!
2020年8月24日月曜日
2020年7月26日日曜日
ふんわり山食(1,5斤×2)
一次発酵を40分、丸め直して30分。イーストは少なめにしています。
更に4分割し、ベンチタイムを20分。発酵温度はやや低めにとりました。
その後の形成は角食同様、生地を傷めぬよう手早く作業を進めます。
仕上げ発酵は50分ほど。
当日は柔らか過ぎてカット出来ません。翌日スライサーを使用して2㎝厚さに。
パンナイフは横向きに作動してカットします。
このスライサー・・・お安いのにとても便利!お勧めです。
2020年7月11日土曜日
ココアパン
当時店頭にはブラックココアが出始めていました。黒色を作る過程で、香りが殆ど消えてしまうとの話も伺いしました。
今回はココアだけを使用。手軽に家庭で作れるのも良いかな~と思っての事です。
丸橋の頭で押さえる時は、どの時点が一番効果的なのか試してみました。
クープを入れるのも良いのですが、何と言っても「箸で刺す」この方法が手早いのです!
見た目も悪くありませしね。
A ベンチを終え形成してすぐに。
B 仕上げ発酵の途中に。
C 焼成寸前に
共に綿布での型寄せはしていません。合格したのは( C )でした!
2020年6月28日日曜日
オレンジママレードパン
最近はシンプルな食事パン、ハード系を主に作っていましたから早速取り掛かりました。
仕込み水をやや多めに加えてしまったので、ママレードを挟んでの形成が上手くいきません!
それでも美味しく出来上がりました。
オレンジの香りが漂います。
このようにふんわりと柔らかいパンに、改めて魅せられてしまった~。
昼食を済ませた夫が「美味しい!」と連発。2個も食べて!
サンドするジャムはネーミングの通り「オレンジママレード」がベスト。香りが見事に生かされていますよね。
Aさん有難うございました!
ライ麦・雑穀パン
ドライフルーツやラムレーズンを巻き込んでみました。これらの甘味が加わりますので、生地自体にはごくわずかな砂糖を。
油脂も少な目ですからクラストの色合いが気になります。案の定190~195℃で18分焼成しても香ばしさが見て取れず寂しい・・・。
自宅用ですから「まあいいか!」とも思いましたが・・・・。
600gの粉に砂糖大さじ1では、やはり無理だったようで・・・。
卵、砂糖、スキムミルク、蜂蜜などは、クラストの焼き色と共に艶を出す作用がありますが、自然の素朴な焼き色だけを大切にしたい時もありますね~。
クラスト(外皮の焼き色)は、私達の食欲をそそってくれるものであってほしいー それが何よりと。
2020年6月12日金曜日
黒ごまポッキー(その2)
砂糖、バター、黒ごまを少し減らし、S.カメリア使用。黒ごまは多過ぎると生地に馴染まず離れてしまいます。特に水分の少ない生地ですから。
手ごねでサッと混ぜ合わせ、休ませる。その後の麺棒の扱い方は、出来る限り使用回数を減らします。
パイカッターで細い棒状にカット。焼き色は薄目ですが、その分若草色が映えますねー。
長年、コンコンブルを作り続けてきましたが、私の心はポッキーに乗り移ってしまいました!
歯ごたえはカリッではなく、ポキッになりましたよ~。
2020年6月6日土曜日
黒ごまポッキー(チョコ味)
目を閉じて頂きますと、黒ごまの味、香りが優先し、ココアチョコ風味が申し訳なさそうに漂います。
あれこれ試作している内に、作る人によってこね機で少なめに混ぜる人、手ごねでしっかり捏ねる、又手ごねでさっくりと捏ねる~など有りで食感が大きく異なるようです。
加える水分によっても変化しますから、何度か試作されてご自分のレシピを作ると良いですね。
強力粉と薄力粉を半々にしてみるのも、カリッとしたポッキーに仕上がります。
友人が見えた折には、コーヒーや紅茶に添えますと大変喜ばれます。
冷凍保存中でも、おしゃべりしている内にすぐ解凍しますからね~。
2020年5月31日日曜日
エッピ(青汁パウダー入り)
新緑の季節には是非、楽しみながら作ってみて下さいな。
以前、名古屋駅ビル内レストランでのバイキングでしたが、春はグリーン、秋はオレンジ色にすべてのパン生地を変えておりました。斬新な試みだなあ~と。
今回は粗挽き黒こしょうとベーコンのみ、ピザ用チーズは加えておりません。又、生地には胚芽少々を混ぜてみました。
しっかり焼き上げますので、クラストはグリーン色が消えがちです。
でも頂く折には目を楽しませ、舌を心地よいものにしてくれますよ!
S,カメリア450gで9本、少し大きめに作りました。
2020年5月22日金曜日
ライ麦プチパン
今回はフランスパン粉:ライ麦粉:S・カメリアを1:1:3での試作です。
仕上げ発酵終了のタイミングが難しいかな?ベンチを取りますと、そのタイミングが比較的長くなるように思われます。ベンチ無しではやや早めに「今だ!」という時にオーブンへ入れなければなりません。
今日はちょっと遅れ気味、クープの開き方がやや弱い感じに仕上がりました!と言う事は窯伸びも弱い事に繋がります。
上の配合で2:1:2にしますとフランスパン粉の膨張力が加わってクープも見栄えよく仕上がります。その分底面も割れやすい!
パン作りは何と難しい事でしょう~。究めようなんて思わず楽しみながら作りましょう。
でも・・・やっぱりベンチを取って時間をかけて丁寧に作る事かなあ~。
2020年5月17日日曜日
黒ごまポッキー
材料は、ほぼ「コンコンブル」に大差ないのですが、時短で思い立ってすぐ出来上がるのが何よりです。
今日は生地に青汁パウダーを混ぜ込んでみました。
2単位捏ねますので手ごねを止めて、こね機利用。その結果捏ね過ぎになってしまいました!
故に粘りが出過ぎて伸ばすのにひと苦労。
普段なら30分程休ませてOKなのですが・・・そうはまいりません。
厚めに伸ばしカットしましたので断面が正方形とはいきませんでした。
でもでも、コンコンブルを作るよりも、仕上げ発酵無し、焼成時間3分の1も短縮できて、自宅用でしたら文句ありません。これからもいろんな試みを楽しみたいなあ~と思う一品でした!
2020年5月4日月曜日
枝豆パン(クリームチーズ入り)
生地が少々柔らか過ぎでした。
新緑の季節を迎えると、グリーンに魅せられ焼いて見たくなるのです。枝豆は冷凍品。
生地には青汁パウダーも加えてみました。
今回はこねあげ後に豆を合わせ一次発酵をさせましたが、豆は形成の折に巻き込んだ方がバランスよく仕上がったと反省です。
焼きたてより翌日の方が美味しく感じました。
ポンデケージョが加わっているからでしょうか。
2020年4月25日土曜日
オートミールパン
2020年4月21日火曜日
ライ麦フルーツパン
生地には600gの粉にブラウンシュガーは20gだけ。ドライフルーツ類が複雑な甘みを加味してくれますので、ゆっくりと味を噛みしめて食べたいパン!
今回は手抜き法で、外皮を包む生地無しで作ってみました。
その分、フルーツが表面に飛び出さぬよう形成しました。
又、ケースには油脂をしっかり塗る事と、底面のみグラシン紙を敷いて焼き上げる事。
これらを忘れてしまうと、ケースから離れにくく、取り出すのに苦労します。
紅茶とよく合う美味しいパン!
2020年4月19日日曜日
アンザックス他(その3)
アンザックスは材料が揃いましたらどなたでも簡単に出来ます。以前使用していましたノアのレシピから砂糖を20g減らしています。
アメリカの軍隊が考案したレシピですので、体力の付きそうな配合。オートミールやココナツパウダーが100gづつ加わっています。塩味はほんの少し控えてみました。
黒ごまポッキーはシンプルな配合で、サクッと言うより、カリッと言った食感。
砂糖が少なめでバターと牛乳、ベーキングパウダーなどを混ぜ合わせます。
焼き色を薄めにするのがポイントかな。
低温で長めに焼きますと上記の食感が楽しめますよ!
従姉のお見舞い用に3日間がかりで作ったクッキー類。本日午後、送れそうです!
2020年4月18日土曜日
モザイククッキー(その2)
冷蔵庫にて休ませながらの作業なので半日かかってしまいました。チョコと白の合わせ生地をカットしながら卵白でのり付けし冷蔵庫へ。
2種類の生地の硬さ具合を、霧吹きしながら調整。何とか上手くいきました。
割れないようにと、裏面を抱き合わせ2枚づつ袋に入れました。
四角の模様がずれたりしたものを、丸型で処理したら、それなりに可愛い~。
更に切れ端の生地はマーブル模様(自宅用)に。1単位(薄力粉250g)で32枚できます。
クッキー作りは久しい間遠のいていましたが、たまにはコーヒーのお伴に作ってみようかな~と。そんな気持ちになりました!
2020年4月17日金曜日
動物クッキー(その1)
お見舞いの品を送りたいけれど一人暮らしですから~。迷いに迷ってクッキーを焼く事にしました。
でも、ここ10年はパンばかりで、ケーキもクッキーも焼いていません。
当時は出来上がったクッキーに、カラフルなアイシングを施していました。
宅配便で送りますので、焼き上げるだけのシンプルなものに。ちょっと寂しいかな?
この動物の型は、義母が金具やさんに特注して作ってもらったもの、可愛いですよね!
今回は、卵黄の入った「クッキーハウス」の生地を使いおいしくできあがりました。
2020年4月13日月曜日
残り餡 パン
柔らかめの生地で、美味しく上品な味わいに仕上げたいと。パンの上品な味って問われてもお答えできませんが、寄せ集めの餡ですから何とかそこを・・・。
レーズンパン生地の卵を1個控え、スキムミルクを加えて砂糖を少なめにしました。水分も充分過ぎる位に。
2段重ねにしていますのでそれを2ケース。計32個です。まず16個に分割し、更に目分量で2分割、手早く丸めました。
焼成後、カットしましたら、粒あんが2個並んでいます?さくら餡はどこへ行ってしまったのかなあ~。
断面は4種が並んでいるはずなのに?
反省です。柔らかい餡は上段に、固めの餡は下段に置くべきでした。
2020年4月9日木曜日
マヨパン
マヨネーズを使用する機会が殆どなかったので、からしを加えた「マヨパン」を久しぶりに作ってみる事にしました。
今回は、卵を少し取り分けて表皮に塗るのを忘れてしまいました!
丸っこくて美味しい。心持砂糖を少なめに配合しましたが甘味も充分です。
でも、以前に作ったマヨパンは艶やかでスマート(下)。ベンチタイム後の成形を長めにした方が、見栄えが良いですね~。
次回は丁寧に作ってみましょう。
2020年4月4日土曜日
ミルクテイブレッド
久しぶりにパウンド型で4本、600gの強力粉使用です。
トッピングには有塩バターとグラニュー糖を。
紅茶をすり鉢で擦り下ろしたり、紅茶葉を牛乳で5分程沸かしての前準備に少々時間を要しますが・・・。その後の作業はベンチタイム無しですから簡単。
ケースには油脂をしっかり塗っておきましょう。
バターと共にグラ糖もトッピングされていますので周囲から流れ落ちやすい。
我が家のパウンドケース(中)は明治生まれの義母が使用していたものです。
殆どがパウンドケーキに使っていました。一度に6本焼いてはあちこちに配って・・・。
私が今日有るのも母の手作りが大きく伝わっての事、感謝の日々を過ごしています。
2020年4月3日金曜日
ライ麦のエッピ
2020年3月30日月曜日
2020年3月27日金曜日
桜パン
手作りですから美味しくて作り易いのが何よりですねー。
今回はパン生地を出来るだけソフトに仕上げたいと思い、やさしいピンク色と味わい深い酸味を醸し出すクランベリーを止めてみました。
紅麹や苺パウダーなどストックしておりませんので、スキムミルクを大さじ1加えたシンプルな生地です。
うぐいす餡入りも一緒に焼いて見ました。
さくら餡とうぐいす餡の相違点が判明。
餡はともに13gでしたのに焼き上がりましたら片方は脇からはみ出てしまいました!
さくら餡は粘りのある水分の少なめの餡。うぐいすの方は柔らかめの餡。丸めた時は同じくらいの大きさでしたが・・・。
花びらの先端に入れる切り込みを省略しました。多忙な方にはこちらがお勧めです。
先日パン屋さんの前を通りましたら、すべての菓子パンは1個づつビニール袋に入れられて展示されていました。1日も早くコロナが沈下しますようにと願わずにはいられません!
2020年3月16日月曜日
ライ麦50のパン(黒ごま入り)
ベンチタイムを終えた生地を成形し、コルプ型に入れるだけ。工程が簡単なのが何よりです。
ケースは勿論1,5斤型2個でもOKですが、クラスト模様の高級感を感じながらカリッとした表皮の食感を味わうのも悪くありませんです!
2個ともコルプ型(楕円形)。
手作り故、大きさや形が多少異なりますので、生地の量を調節しました。
左のものは、折りたたみ方を三つ折り後、方向を変えて巻き閉じ、両サイドはそのままに。
少し突き出していて何ともかわいい感じ。
ライ麦はグルテン量が少ないので急がず、やや低めの温度でゆっくり発酵させると、側面の変形が防げるように思います。
2020年3月4日水曜日
フルーツライ麦パン
新たな開拓を見出されてホットしましたが・・・。
見るからに美味しそうな私好みのパンばかりでしたのにどうして?価格の問題もあるのかなあ~。
急に思い立って、胡桃、ラムレーズン、ひまわりシード、オレンジピール等の入ったライ麦パンを焼きました。
このパンは、30年ほど前に品川駅構内で売られていました。表皮がⅠ~2ミリのパン生地だけで被われていて、中にはミックスフルーツがこれでもか!と混ざり合っていて・・・。
フルーツが見えない方が良いかな~と思いクープを浅めに入れたら、こんな感じに~。
丸箸使用の方が意に添いますね。残念でした
このパンの食べ時、2~3日置いた方が美味しく感じます。
フルーツが生地に溶け込み、一体感が出ます故。
いつの日も、こんなパンがストックされていたら申し分ありませんね!